2015/01/03
A Happy New Year
謹賀新年。
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
日々世界の情勢や環境が人の生きる途に暗雲の兆しを示し、
一方で旧態依然とした施策や慣習に大きな変化の予兆はなく、
駆け足で進むのは凡なる人知の及ばぬテクノロジーの分野ばかり‥
オックスフォード大学の研究に、人の仕事の7割以上が将来、
機械(電子頭脳)に取って変わられるという発表がありました。
そうは言っても、産業革命当時も、以降の技術革新後も、
多くの人が職を失うと危惧されつつ、その内実では
人々が機械を使うことで新たに仕事を創造してきたように思えます。
ただ労働として使われていては機械(ロボット)的域を出ないことには
変わりないわけですが‥、
想像力、創造力は人にしかないものですし、
その需要を生むのもまかなうのも人でしか出来えないことです。
人類的難局に対峙しても、持ち前の想像(創造)力が覆すだろうと、
私は悲観して咆哮するより幾ばくか楽観視しています‥。
- - -
私事になりますが、どうしても自分のやりたいように生きたい、と
路を転換して、今年10年を迎えます。
いろいろ手応えがあったり、他方では壁が大き過ぎて
不戦敗の白旗を振っちゃったりしてきましたが、
どうにかこうにか、学歴や履歴書の及びでない、
スキル重視の荒波の中で揉まれつつかわしつつ生きています。
誰でもいい、というのと、
その人でないといけない、というのは、
生きようとするエネルギーの生まれ方が全然違います。
たった一人、という孤独の辛さは誰しにもあって。
その一方で、たった一つでしかない、という極みの姿を求める。
そこには代えがたい至福が同居していて。
それを認めて、支えてくれてきた方々に、感謝するばかりです。
新年からいい気になって生意気なことを言ってますが。
体調がお陰様で著しく回復し、(やっぱり空気と食事は大事です!)
少しずつ白いものをこつこつ、ごしごし埋めています。
年末には毎晩終電帰りを繰り返していましたが、
何とかやりくりして、今年中には形を出したいと思います。
絵の方は、まとまった数日間が中々取れず、ぼんやりしてますが。
それから、PCがとうとう、代替えに使っていた一番旧いマシンを含め
3台目が年末の忙しい時期に駄目になりまして‥
年賀状も年賀メールも失礼中という体たらくで、
これについては平身低頭お詫びし、お赦しを乞うばかりです。
新年早々より申し訳ありません。
(この文はタブレットで更新しています)
買い換えましたら、また改めて挨拶に参ります。
以上、ご挨拶と報告でした。
皆様にとって、今年も良き一年でありますように、
お祈り申し上げます。
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
日々世界の情勢や環境が人の生きる途に暗雲の兆しを示し、
一方で旧態依然とした施策や慣習に大きな変化の予兆はなく、
駆け足で進むのは凡なる人知の及ばぬテクノロジーの分野ばかり‥
オックスフォード大学の研究に、人の仕事の7割以上が将来、
機械(電子頭脳)に取って変わられるという発表がありました。
そうは言っても、産業革命当時も、以降の技術革新後も、
多くの人が職を失うと危惧されつつ、その内実では
人々が機械を使うことで新たに仕事を創造してきたように思えます。
ただ労働として使われていては機械(ロボット)的域を出ないことには
変わりないわけですが‥、
想像力、創造力は人にしかないものですし、
その需要を生むのもまかなうのも人でしか出来えないことです。
人類的難局に対峙しても、持ち前の想像(創造)力が覆すだろうと、
私は悲観して咆哮するより幾ばくか楽観視しています‥。
- - -
私事になりますが、どうしても自分のやりたいように生きたい、と
路を転換して、今年10年を迎えます。
いろいろ手応えがあったり、他方では壁が大き過ぎて
不戦敗の白旗を振っちゃったりしてきましたが、
どうにかこうにか、学歴や履歴書の及びでない、
スキル重視の荒波の中で揉まれつつかわしつつ生きています。
誰でもいい、というのと、
その人でないといけない、というのは、
生きようとするエネルギーの生まれ方が全然違います。
たった一人、という孤独の辛さは誰しにもあって。
その一方で、たった一つでしかない、という極みの姿を求める。
そこには代えがたい至福が同居していて。
それを認めて、支えてくれてきた方々に、感謝するばかりです。
新年からいい気になって生意気なことを言ってますが。
体調がお陰様で著しく回復し、(やっぱり空気と食事は大事です!)
少しずつ白いものをこつこつ、ごしごし埋めています。
年末には毎晩終電帰りを繰り返していましたが、
何とかやりくりして、今年中には形を出したいと思います。
絵の方は、まとまった数日間が中々取れず、ぼんやりしてますが。
それから、PCがとうとう、代替えに使っていた一番旧いマシンを含め
3台目が年末の忙しい時期に駄目になりまして‥
年賀状も年賀メールも失礼中という体たらくで、
これについては平身低頭お詫びし、お赦しを乞うばかりです。
新年早々より申し訳ありません。
(この文はタブレットで更新しています)
買い換えましたら、また改めて挨拶に参ります。
以上、ご挨拶と報告でした。
皆様にとって、今年も良き一年でありますように、
お祈り申し上げます。
スポンサーサイト
2014/05/18
Design Festa vol.39
5/17・18の両日、ご来場くださった皆様、あrがとうございました。
当方ブースにお立ち寄りくださった皆様、本当にありがとうございました。
今年になってだいぶ体調も回復、家族の喪も明けつつあります。
告知やお知らせもできず、出展が精一杯で作品もかような状態で
失礼を致しました。
暫くまだリハビリのような状態が続きご心配をおかけするやも知れませんが、
頂いた元気と鋭気で、ご期待に副えるよう努めていきたいと思います。
今後もまたどうぞよろしくお願い致します。
日曜日は特にすごいご来賓でしたので、喋りつかれた部分もあり(笑)、
本日は短いですがこの辺で休ませて頂きます。
Thank you for visiting to my booth of the DesignFesta vol.39.
I have the grateful pleasure of meeting with you.
Now I'm tired little, but I got more powerful energies from you.
See you next time or soon on the web.
Thanks.
当方ブースにお立ち寄りくださった皆様、本当にありがとうございました。
今年になってだいぶ体調も回復、家族の喪も明けつつあります。
告知やお知らせもできず、出展が精一杯で作品もかような状態で
失礼を致しました。
暫くまだリハビリのような状態が続きご心配をおかけするやも知れませんが、
頂いた元気と鋭気で、ご期待に副えるよう努めていきたいと思います。
今後もまたどうぞよろしくお願い致します。
日曜日は特にすごいご来賓でしたので、喋りつかれた部分もあり(笑)、
本日は短いですがこの辺で休ませて頂きます。
Thank you for visiting to my booth of the DesignFesta vol.39.
I have the grateful pleasure of meeting with you.
Now I'm tired little, but I got more powerful energies from you.
See you next time or soon on the web.
Thanks.
2012/12/21
出生 The Birth Day
子供が産まれました。
母子ともに健康。
長い出産でちょっとへたってます。
マヤ文明の世界終末の予言日・・なんて噂もあった日でした。
世界中の人々に感謝するばかりです。
母子ともに健康。
長い出産でちょっとへたってます。
マヤ文明の世界終末の予言日・・なんて噂もあった日でした。
世界中の人々に感謝するばかりです。
2011/12/09
引退
個人的にこのBLOGでも以前よりリンクさせて頂いている、
工藤公康投手が引退されました。
実働30年間という長い現役生活でした。
西武ライオンズに復帰された後、今年はその行き先に注目が集まり、
横浜の監督の話などがありましたが、ご本人は現役に拘っておられました。
肝心の肩の痛みが深刻だったようです。
西武に再入団されてからもリハビリの続いたご様子でしたが、残念でなりません。
奥様の栄養学の助けもあり、強い骨をつくる長い現役生活は、
数多くのプレイヤーの方々が影響を受けられたようです。
たくさんの少年野球教室の開催も、子供たちによき指針を培ってくださったと思います。
現役を引退された今後も、変わらずに野球界、スポーツ界全体のために
変わらぬ貢献を続けて欲しいと願うばかりです。
横浜の監督姿は見たかった・・きっとまたどこかでお目にかかれるでしょう。
落合監督が中日ドラゴンズのユニフォームを脱がれ、
梨田監督も日ハムをお辞めになられました。
真弓監督も・・奇しくも、今年はちょうど同期の監督方が続け様に去られてしまわれました。
私は元々、近鉄バファローズやあの強い西武や落合さんを擁したパ・リーグのファンでしたが、
近鉄の消滅と共に年々プロ野球熱が冷め、観戦に行くこともすっかり少なくなっていました。
さびしい限りです。
しかし現役でなくとも、名プレイヤーには、人としての歩み方についても学ぶことが有り余るほど。
次の世代の方々に伝える姿をまた楽しみに、励みにし、学び続けたいと思うばかりです。
工藤公康投手が引退されました。
実働30年間という長い現役生活でした。
西武ライオンズに復帰された後、今年はその行き先に注目が集まり、
横浜の監督の話などがありましたが、ご本人は現役に拘っておられました。
肝心の肩の痛みが深刻だったようです。
西武に再入団されてからもリハビリの続いたご様子でしたが、残念でなりません。
奥様の栄養学の助けもあり、強い骨をつくる長い現役生活は、
数多くのプレイヤーの方々が影響を受けられたようです。
たくさんの少年野球教室の開催も、子供たちによき指針を培ってくださったと思います。
現役を引退された今後も、変わらずに野球界、スポーツ界全体のために
変わらぬ貢献を続けて欲しいと願うばかりです。
横浜の監督姿は見たかった・・きっとまたどこかでお目にかかれるでしょう。
落合監督が中日ドラゴンズのユニフォームを脱がれ、
梨田監督も日ハムをお辞めになられました。
真弓監督も・・奇しくも、今年はちょうど同期の監督方が続け様に去られてしまわれました。
私は元々、近鉄バファローズやあの強い西武や落合さんを擁したパ・リーグのファンでしたが、
近鉄の消滅と共に年々プロ野球熱が冷め、観戦に行くこともすっかり少なくなっていました。
さびしい限りです。
しかし現役でなくとも、名プレイヤーには、人としての歩み方についても学ぶことが有り余るほど。
次の世代の方々に伝える姿をまた楽しみに、励みにし、学び続けたいと思うばかりです。
2011/11/12
DF
DF#34 は引き続き体調の関係で出展を見合わせております。
来場についても、今回は両日とも欠席と失礼させて頂きました。
体調回復に努めております。申し訳ございません。
ご容赦くださいませ。
来場についても、今回は両日とも欠席と失礼させて頂きました。
体調回復に努めております。申し訳ございません。
ご容赦くださいませ。
2011/08/08
Can't I see anythimg anyway? -諏訪敦展-

『諏訪敦 絵画作品展 どうせなにもみえない』を
観に行って来ました。
来場される方々皆が息を呑む、居並ぶ素晴らしい作品郡に、
この日はトークイベントの開催も相俟って、
湖畔の古風で優雅な美術館は入りきれないほどの
凄い賑わいでした。
2年前に偶然作品に出会って以来傾倒してやまないのは
何度かここにも書かせて頂いていますが・・
先々月はNHK「日曜美術館」で、先月は成山画廊で、
更に今回と続けて浸ることができた喜びと共に、
大きな意欲も頂けて、とても幸せなひとときでした。
◇諏訪市美術館 ◇諏訪敦氏公式HP
待望の画集2冊目も発売中です。
作品展、画集については公式サイトをご参照ください。。。
(以下はただ写真が並ぶだけの半ばミニ旅行記です、あしからず・・)
2011/04/28
GW (※4/29追記)
2011/03/19
Charity
日々の報道で詳らかになっていくと、震災の傷跡がいかに大きなものだったかが分かります。
ニュースで震災被害に遭われた被災地の方々の心労を見聞きするにつけ、心が砕かれる思いです。
そういう中でも、消火や救助活動などに当たられている方、再会を喜ぶ方を見ると励まされます。
「生きてりゃなんとかなるべぇよ」
人の命って呆気なかったり、寸でのところで命運が分かれたりする・・
自分が生きているのは神様に生きていていいと言われたからなんでしょうか・・。
***
<チャリティー>
ニュースで震災被害に遭われた被災地の方々の心労を見聞きするにつけ、心が砕かれる思いです。
そういう中でも、消火や救助活動などに当たられている方、再会を喜ぶ方を見ると励まされます。
「生きてりゃなんとかなるべぇよ」
人の命って呆気なかったり、寸でのところで命運が分かれたりする・・
自分が生きているのは神様に生きていていいと言われたからなんでしょうか・・。
***
<チャリティー>
2011/03/14