2010/06/16
「東京都健全育成条例・改正案」否決
今日先ほど、東京都議会で懸案だった第三十号議案
「東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例」が反対多数で否決されました。
土壇場で自公議員と関連委員から修正案が提出されましたが(これもひどい方向への修正でしたが)、
これでいったん僅かにこの流れは白紙に戻りました。
秋以降にも都議会はありますし、国政にもその動きがありますので、まったく予断を許しませんが。
再三言ってますが、児童ポルノについては規制やむなしの立場です。
その問題とゾーニング論議以前のこの改正は別だと思っています。
作って売る方やネットの問題は確かに山積みでしょうけれど・・
表現者としてはどっちの政党だの政治家だのの応援などはできませんししませんが
(選挙や自分個人の意思での署名などは参加しますが)
陳情の意味を理解し、時間がないにも関わらず、関係者の話に耳を傾けてくださった議員さんに
感謝する以外ありません。(有権者がお礼を言うのは理屈的にはおかしな話かもですけれど(笑))
国政レベルでも参院選も控えていますが、今後も注視していきたいと思います―
あんまり政治的な話はこういう個人のイデオロギーの押し売りっぽく見えてしまってイヤですし(笑)、
読む方の気が削がれるのではないかと思って躊躇いがちなのですが、
それでも大事なことですので・・すみません。
(特に修正案は改善されるどころかもっとひどい様子でしたので)
少しだけ、ここ数ヶ月の間に沈殿していた不安が払拭された気がします・・
「東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例」が反対多数で否決されました。
土壇場で自公議員と関連委員から修正案が提出されましたが(これもひどい方向への修正でしたが)、
これでいったん僅かにこの流れは白紙に戻りました。
秋以降にも都議会はありますし、国政にもその動きがありますので、まったく予断を許しませんが。
再三言ってますが、児童ポルノについては規制やむなしの立場です。
その問題とゾーニング論議以前のこの改正は別だと思っています。
作って売る方やネットの問題は確かに山積みでしょうけれど・・
表現者としてはどっちの政党だの政治家だのの応援などはできませんししませんが
(選挙や自分個人の意思での署名などは参加しますが)
陳情の意味を理解し、時間がないにも関わらず、関係者の話に耳を傾けてくださった議員さんに
感謝する以外ありません。(有権者がお礼を言うのは理屈的にはおかしな話かもですけれど(笑))
国政レベルでも参院選も控えていますが、今後も注視していきたいと思います―
あんまり政治的な話はこういう個人のイデオロギーの押し売りっぽく見えてしまってイヤですし(笑)、
読む方の気が削がれるのではないかと思って躊躇いがちなのですが、
それでも大事なことですので・・すみません。
(特に修正案は改善されるどころかもっとひどい様子でしたので)
少しだけ、ここ数ヶ月の間に沈殿していた不安が払拭された気がします・・
2010/03/30
東京都青少年育成条例改正案は継続審査
今日行われた都議会の平成22年第1回定例会に於いて、提出された議決議案の内、
「東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例」(30号議案)は継続審査となりました。
(その他の予算案などは築地の中央卸売市場移転関連会計予算が
付帯決議付きになったことを除いて全て可決されました)
あくまで一回目の定例会で継続審議となっただけで、廃案や否決ではありませんので、
今後も注意して見つめていきたいと思います。
(※インターネット端末利用営業の規制に関する条例(第91号議案)は可決成立されました)
「東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例」(30号議案)は継続審査となりました。
(その他の予算案などは築地の中央卸売市場移転関連会計予算が
付帯決議付きになったことを除いて全て可決されました)
あくまで一回目の定例会で継続審議となっただけで、廃案や否決ではありませんので、
今後も注意して見つめていきたいと思います。
(※インターネット端末利用営業の規制に関する条例(第91号議案)は可決成立されました)
2010/03/18
青少年育成条例改正案について・その2

作家や業界に知らされること無く突然提出された
「青少年健全育成条例・改正案」(第30号議案)の話―
漫画の案件なので趣味でやらせて頂いてます
漫画の方のサイトなどで記事を書きました。
本来児童ポルノ規制の筈が、
漫画や二次元創作についての、
表現というか言論統制の問題になっちゃいましたね。
■関連記事1 ■関連記事2 ■関連記事3 ■まとめサイト ■対策サイト
■漫画家の都庁反対集会発言 ■ちばてつや先生BLOG
2010/03/07
自分の作風について考える(4)

最後です(笑)
先の同人に表紙だけでなく
イラスト付きの物語を
描かせて頂いたときの1ページ。
(これはその後、
WEBにUPしてみたことがありますので
もしかしたらご覧になった方も・・)
こちらも、また小説も内々ですが絶賛されて
わざわざ設立して頂いた賞まで初受賞(笑)
絵の方は相変わらず人物が描けてませんでしたが、
ありがたいことにファンレターも頂きました。
(これも原稿自体は手元にありません)
2010/03/06
自分の作風について考える(3)

友人の大学のSF系文芸(同人)誌に
描かせてもらったときの表紙。
原画はA4小です。
モチーフの指定があったので、
ロゴもつくったりしました。
全て当時はアナログ作業。
インレタ(インスタントレタリング)
なんかも併せて使ってるようです・・
点描なんかいまどきしませんね~・・(笑)
2010/03/05
自分の作風について考える(2)

恥ずかしながら大昔(笑)、
所謂初めて投稿した漫画の一部。
漫画向けに台詞の吟味やネームの推敲を
していないため、読みにくいことや
人物がまるきり描けていないことは
置いておくとして、
全編トーンを一箇所も使わないで
描くという新人らしからぬ暴挙・・(笑)
2010/03/04
2010/01/24