2006/03/15
【質感と書道】
2006/03/15
【試験シーズン?】

<モデル:安倍なつみさん>
06.3/15
・水彩画用紙 A4
・油性ボールペン(0.5/1.6/黒)
・18時間
※ホントは服まで描く気はなかったんですが・・(笑;)
セーターたいへんでした。。。
(ズボンはまだ直そうかと思ってます。)
***
あちらでも描いてますが、
明日から受験シーズンです。
Sinにとっては15年・・否、それ以上ぶりの・・
どなたか合格祈願してくださると嬉しいです(笑)
(首尾がよければまた報告します)
****
☆「伊藤美咲」の壁紙欲しい方、差し上げます☆
http://homepage2.nifty.com/sin_k/draw/w/wp02.jpg(セピア)
http://homepage2.nifty.com/sin_k/draw/w/wp02g.jpg(グレー)
※再配布厳禁※
2006/03/14
【恐ろしい野望】

<スケッチ>
06.2/22
(六本木ヒルズ・玄関前/クモのオブジェ)
・ハガキサイズスケッチブック
・油性ボールペン(0.7/黒)
・2時間
先日の話で、太田由美さんの話を伺って、
ステキな言葉を頂いた。(日記参照)
「売れたらありがたいけど、売れる方向性とかは考えない。
大事なことはまず自分が楽しい気持ちでなければならない。
そして結果がついてきたらいいし、ついてこなけりゃもっと自分を磨くだけ。
絵描きやアーティストとして生きて行くなら、絶対に守りに入ってはいけない。
認められてどうするんだ、って言うか食えてどうする!っていつも思ってる」
心強いです。
勉強になります。
自分は小さいなぁ、とか思ってしまう(笑)
ありがとうございます。
お疲れ様でした。
太田さん、今後もぜひ頑張ってください!
2006/03/12
2006/03/06
【展示会で思う】
グループ展【ぱじゃーるすた!2】終了しました。
ご来場ありがとうございました。
3/3~4
東京・港区、麻布十番駅(南北線・大江戸線)近く
Atelier Gym

*参加*
・上左:RAK.さん(油彩)
・上右:TENMEIさん(写真)
・下左:火星児さん(アクリル)
・下右:さだヲさん
<Sin新作>

左:「緑の声」 B3、ボールペン/透明水彩
右:(女優・伊東美咲さん) A4、 上同
ご来場ありがとうございました。
3/3~4
東京・港区、麻布十番駅(南北線・大江戸線)近く
Atelier Gym

*参加*
・上左:RAK.さん(油彩)
・上右:TENMEIさん(写真)
・下左:火星児さん(アクリル)
・下右:さだヲさん
<Sin新作>

左:「緑の声」 B3、ボールペン/透明水彩
右:(女優・伊東美咲さん) A4、 上同
2006/03/02
グループ展 【ぱじゃーるすた!2】
明日~2日間、麻布でグループ展に参加してます。
新作

「緑の声」
*2006年3月
+B3(ケントボード)
+ボールペン/透明水彩
+3日(16時間)
他旧作も可能な限り展示してます。
ヒルズも東京タワーも見えるギャラリーです。
終日常駐しておりますので、お時間ありましたら足をお運びください。
(ポストカードあります)
☆【ぱじゃーるすた!2】グループ展

3/3(金) 11:00~19:00
3/4(土) 11:00~16:00
東京・港区、麻布十番駅(南北線・大江戸線)近く
Atelier Gym〒106-0044 東京都港区東麻布2-8-11 麻布狸穴ナショナルコート
TEL.03-3505-3452
※入場無料
新作

「緑の声」
*2006年3月
+B3(ケントボード)
+ボールペン/透明水彩
+3日(16時間)
他旧作も可能な限り展示してます。
ヒルズも東京タワーも見えるギャラリーです。
終日常駐しておりますので、お時間ありましたら足をお運びください。
(ポストカードあります)
☆【ぱじゃーるすた!2】グループ展

3/3(金) 11:00~19:00
3/4(土) 11:00~16:00
東京・港区、麻布十番駅(南北線・大江戸線)近く
Atelier Gym〒106-0044 東京都港区東麻布2-8-11 麻布狸穴ナショナルコート
TEL.03-3505-3452
※入場無料
2006/03/01
【ネットから学ぶ】B
先の問題に限らず、インターネットは顔が見えないということもあり、
様々な方がいらっしゃる。
所在(メールやHPなどweb上のアドレス)を明らかにせずに
各々が述べたい意見を載せることも可能。
故に文章だけによる誤解もだが、
必ずしもいい交流ばかりになるとは言えない。
その辺もあって、私個人はかの有名な掲示板などを覗くのは好きではない。
逆に、創作作品を発表している者にとっては
その場を求めているために、情報やレスポンスは欲しくなる。
故に、作品に対して好意的な人同士が繋がることは必至であり、
その一方で、
回線を遮断してしまえば消すことのできる希薄な繋がりのため、
辛らつな意見や批評は避けがちになることもある。
箸にも棒にもかからぬ、と判断されれば通り過ぎていかれるのは当然で、
そう考えればレスポンスをする者は
自身が反応を欲しているからに他ならないのではないかと思える。
しかし、そこにいるのは自己欲求のみではない。
そして、人というものが存在することは確かだ。
全ての人が必ずしも自己満足、自己欲求だけのためにいるのではなく、
人同士の中で刺激や支えを得たいと思っている。
外部からの「刺激」を「欲求」しているのだ。
創作は見られてこそ、僅かでも感想を得てこそ。
レスポンスに差別は実は存在しないと思える。
問題は受け取る側の考え方次第なのだ。
嬉しいことに、ネットで紹介をして、
イラストレーターさんや作家、画家の方から色々お礼を頂くことがある。
それは予期せぬレスポンスだが、
そうした紹介をすることが何らかの力添えになれば、
そんなに嬉しいことはない。
繋がりと支えは目に見えない力を生む。
目に見えないネットの中だからこそ。
私自身もその目に見えない力に支えられている。
様々な方がいらっしゃる。
所在(メールやHPなどweb上のアドレス)を明らかにせずに
各々が述べたい意見を載せることも可能。
故に文章だけによる誤解もだが、
必ずしもいい交流ばかりになるとは言えない。
その辺もあって、私個人はかの有名な掲示板などを覗くのは好きではない。
逆に、創作作品を発表している者にとっては
その場を求めているために、情報やレスポンスは欲しくなる。
故に、作品に対して好意的な人同士が繋がることは必至であり、
その一方で、
回線を遮断してしまえば消すことのできる希薄な繋がりのため、
辛らつな意見や批評は避けがちになることもある。
箸にも棒にもかからぬ、と判断されれば通り過ぎていかれるのは当然で、
そう考えればレスポンスをする者は
自身が反応を欲しているからに他ならないのではないかと思える。
しかし、そこにいるのは自己欲求のみではない。
そして、人というものが存在することは確かだ。
全ての人が必ずしも自己満足、自己欲求だけのためにいるのではなく、
人同士の中で刺激や支えを得たいと思っている。
外部からの「刺激」を「欲求」しているのだ。
創作は見られてこそ、僅かでも感想を得てこそ。
レスポンスに差別は実は存在しないと思える。
問題は受け取る側の考え方次第なのだ。
嬉しいことに、ネットで紹介をして、
イラストレーターさんや作家、画家の方から色々お礼を頂くことがある。
それは予期せぬレスポンスだが、
そうした紹介をすることが何らかの力添えになれば、
そんなに嬉しいことはない。
繋がりと支えは目に見えない力を生む。
目に見えないネットの中だからこそ。
私自身もその目に見えない力に支えられている。
| HOME |