2010/08/21
Hammered Dulcimer
あまり日本では知られていない変わった楽器、ハンマー・ダルシマーの演奏。
吉祥寺や全国津々浦々を、精力的に演奏して回られていらっしゃいます。
楽器については検索すると出て来るようですが、
シタール(チター)やサントゥールのような楽器です。
音色だけは直に聴かないと何とも形容できません。
さる画家さんの個展でこの方と知り合った折、ちょっとだけ爪弾いて頂いたのですが
その音が気に入り、ずっと耳に残っていたので、いつか曲を聴きたいと思ってました。
今回は安心してゆっくり聴けるので楽しみです。
お尋ねしたら、楽譜ないんですって。即興演奏。
そういうところも好きですね。
あとね、演奏自体が芸であり芸術であるところとか。
パフォーマンスアートは得られる対価=真価であったりします。
演者や表現者は常に真正面に相対して来るので、高い創造性が垣間見られます。
この辺は職業表現でも「ハコ」仕事で陥りがちな公約数的なものとは異なるところ。
ぬるみのない真剣度と共に自由度、楽しさがナマで伝わるのが嬉しいですね。
対面ゆえの希少性としては演劇の公演などを観に行ってもそう思います。
一回しかない、消えてしまう芸術ってすごい贅沢だな、とか。
自分はたまに考え過ぎるので、そういう煩悩も払ってもらいに(笑)、
素敵な演奏聴きに行って来ようと思います。
吉祥寺や全国津々浦々を、精力的に演奏して回られていらっしゃいます。
楽器については検索すると出て来るようですが、
シタール(チター)やサントゥールのような楽器です。
音色だけは直に聴かないと何とも形容できません。
さる画家さんの個展でこの方と知り合った折、ちょっとだけ爪弾いて頂いたのですが
その音が気に入り、ずっと耳に残っていたので、いつか曲を聴きたいと思ってました。
今回は安心してゆっくり聴けるので楽しみです。
お尋ねしたら、楽譜ないんですって。即興演奏。
そういうところも好きですね。
あとね、演奏自体が芸であり芸術であるところとか。
パフォーマンスアートは得られる対価=真価であったりします。
演者や表現者は常に真正面に相対して来るので、高い創造性が垣間見られます。
この辺は職業表現でも「ハコ」仕事で陥りがちな公約数的なものとは異なるところ。
ぬるみのない真剣度と共に自由度、楽しさがナマで伝わるのが嬉しいですね。
対面ゆえの希少性としては演劇の公演などを観に行ってもそう思います。
一回しかない、消えてしまう芸術ってすごい贅沢だな、とか。
自分はたまに考え過ぎるので、そういう煩悩も払ってもらいに(笑)、
素敵な演奏聴きに行って来ようと思います。